| 便利情報('04/7) | 
            マーストリヒト(オランダ)&国境越えの旅 | 
            観光情報(2004/7現在) | 
          
          
            1ユーロ≠約137円 
            ※オランダではトラベラーズチェックはあまり使えません。店でも知らない人が多いです。 
            ご注意あれ! 
            ホテルを検索・予約! 
              マーストリヒト   
              アムステルダム   
             
            オランダ観光案内 
            おすすめ!★★★ 
              政府観光局 
              在日大使館 
            英語でも検索可能 
              オランダ鉄道 
            最新情報 
              為替・天気情報 
             
            旅の総合情報サイト 
              地球の歩き方 
             
            チーズが食べたい! 
              海外の本格チーズを 
            家庭でも堪能できます  
              
             
            ガイドブックを買う! 
            1500円以上送料無料 
               オランダ・ベルギー・ルクセンブルク 
            〈2004~2005年版〉地球の歩き方 (税込\1659) 
             
            デン・ハーグに行きたくなること間違いなし! 
              フェルメールとオランダの旅 
            (星野知子著)  
            (税込\1785) 
             
            一緒にこちらもどうぞ 
              フェルメールの世界 
            (小林頼子著)  
             
            (税込\1218) 
             
            映画が観たい! 
            2004年アカデミー賞3部門(撮影賞・美術賞・衣裳デザイン賞)ノミネート作品。 
              真珠の耳飾の少女 
            (税込\3990) 
             | 
             <マーストリヒト> 
             マーストリヒトはオランダのリンブルク州の州都で、マース川に面した場所柄めまぐるしく統治国が代わってきた国際都市。1992年のEC加盟国による欧州連合条約(マーストリヒト条約)調印の舞台となった所です。 
             今回宿泊のホテルは以前看護婦寮だった帝京大学マーストリヒトキャンパス内の宿泊施設。真夜中に奇声が立ち上がる「ヒェー!バスもトイレも無い!」部屋にあるのはベッドと机とお湯が出る洗面台に大きめの棚。頭に浮かぶ「やっぱりー」の文字。だって寮だものね。バスもトイレも10戸に2〜3個の共同らしい。 
            まーとりあえず考えないで寝ることにしようっと。 
            ・・で、翌朝5時に鳥の声で目覚めたがこれが結構いい眠りだった。ヨーロッパはダブルベッドと思い込んでいたからショックだったけれど合唱団が用意してくれたってことは、これが普通なんだろうなと思い直した途端このシンプルな部屋で楽しもうと決めた。 
            (なにより6日間で18,000円位だったし朝食は良かったし) 
              どうせ昼間は街に出て夜まで帰ってこないし、調節の難しいシャワーは友人のホテルで借りる事にして最後には洗面台で髪を洗うことにも慣れっこになり・・・ 
            今回の旅で気がついたのは旅に必要ないものがまだまだあるのねという事。 
             
             さて、友人と聖セルファース橋で待ち合わせをしたのですが・・・ 
            来なーい!それというのもこの4年間で新しい橋が出来ていたので。お互い違う橋で待っていたという訳。ご注意あれ^_^; ⇒ 
             
              マーストリヒトの街は小さくて主な見所は1日あれば充分回ることができます。まずは前回見られなかった聖セルファース教会内の宝物館へ。(なぜか閉まっている事が多いので開いていたらラッキー!)象牙で出来たダチョウの卵型の聖遺物入れや宝石を散りばめた箱など見事な物が多く、オランダで最も古く歴史的にも重要な教会だという事がわかります。黄金の聖セルファース胸像(1580年制作)と聖遺物箱(1160年頃)は祭りのパレードの最後に登場していました。 
             
             会場のあるフライトコフ広場は旧市街の聖セルファース教会 裏にありますがまず行ってビックリ!野外で雨が降ったらコンサートホールというから簡単な会場を考えていましたが、ステージと1200席の客席が屋根付で仕立てられていました。セルペンティ氏の指揮者生活45周年の記念コンサートでチケットは15ユーロ。すでに全席売り切れ!練習は”聖セルファース教会”、オケ合わせは上の写真一番左側の”ヤンス教会”の中でという豪華さでした。 
             
              歩いて3分程のマルクト広場には水・金曜の2回大規模な市が立ち、枝についているままの真っ赤なトマト等の野菜・果物・チーズ・肉屋・衣料・土産物など何でもありの大賑わい。 
            オランダと言えばハーリング。生のニシンにみじん切りオニオンを添えて食べる屋台メニューです。3枚におろした状態でシッポをつかんで食べるのがダッチ風。 
            市場の店先でさばいていたのでさっそく挑戦してみました。脂がのっていてオニオンがよく合いとてもおいしかったです。でも好みはわかれるみたい。旬は5〜6月だそうです。是非一度挑戦を! 
             
             聖母教会はロマネスク様式のバシリカ聖堂で入り口の脇に礼拝堂がある不思議な造り。窓がなく薄暗い中でローソクと煙を照らすわずかな光に聖母マリア像が浮かび上がりなかなか幻想的です。 
            この辺りはマーズ川までの間が入り組んだ石畳の素敵な小路になっていて、夏のセール時期でもあり人がいっぱいです。 
             
                   −・−・−・−・−・−・ 
             マーストリヒトはドイツとベルギーに接した地区で比較的簡単に国境を越えた旅行が楽しめます。せっかくなのでオケ合わせが始まる前の数日で国境越えをしてみました。 
            こういう旅が容易なのもユーロの功績? 
             
             ある1日はルクセンブルク市へツアーに。バスでオランダからベルギーのリエージュを通り、ドイツのアーヘンに入りましたが、国境を越えるたびに道路の様も変わりおもしろかったです。リエージュは川ギリギリに美しい家の立ち並ぶ様がちょっと心配なようでもあり、ドイツは最近になり風力発電を地域によって取り入れ1機8000万円!の風車が数多く見られ、ルクセンブルクは100%原子力発電の国でかつて電力が豊富だった頃に建てたライトが中央分離帯にまで50mおきに立ち並んでいて人工衛星からも見えるそうです。 
             
            <ルクセンブルク大公国>は街中に深くえぐれる断崖絶壁(ボック)が絶景。街の地下には敵から身を守るための地下道が現在も張り巡らされているそうです。大公様といってもその辺を自転車で走っていて街の人達とも知り合いで、彼の祖母に当たるシャーロットさま同様とても慕われているとか。後期ゴシック様式の壮大で素晴らしいノートルダム寺院とルクセンブルクで最も古くボックにも近いため何度も敵に破壊され修復を繰り返した歴史を持つ聖ミッシェル教会との対比が面白かったです。 
             でもマーストリヒトから行くと片道3時間かかります(念のため)。 
             
             次の日はドイツ<アーヘン>へユネスコ世界文化遺産の大聖堂を見学に。バスの中で往復チケットと言ったら 8.5ユーロのZomertoerkaart(夏限定7/1-9/30のみ)をくれました。その日一日どのバスにも乗れてどうやらその方が安いみたいです。 
            国境を越えた次のバス停でドイツの検札員がバスに乗ってきますのでパスポートを持参するのを忘れないように。でも国境越えを実感できて島国育ちとしては、何だかうれしかったりして。 
             観光案内所の隣にある円形の建物には温泉の蛇口があり、温泉卵の匂いがします。ミネラルが多く含まれ飲んでも体にいいそうなので早速飲んでみました。塩分を少し感じますが、ホントに体に良さそう。せっかくなので水筒に詰め夜の練習で皆にも飲んでもらいました。水着を持参すればプール形式の温泉も楽しめます。 
             大聖堂がこんなにカフェやブティックに囲まれた旧市街の中心にあるなんて驚き。宝物館Domschatzkammerの売店に赤い表紙の日本語の案内書があります(無料!)ので、必ずもらってから大聖堂へ行きましょう。日本語のツアーはありませんが細かい説明と共に、なぜ玄関に青銅の狼の像があるのか大聖堂建設の物語にまつわるちょっと恐ろしい?!言い伝えがあり、この扉ってどこかな?と 歩き回るのも結構楽しめます。 
             25メートルの中世のステンドグラスが見事!天地創造が描かれていて左側の窓は地球と星空を、右側は動物と植物を、真ん中では土から人(アダムとイブ)を創造しているそうです。(見てもよくわからないけれど(^^♪) 
             ドイツ語ツアーに参加するとケルン大聖堂から移された大司教座などが見学できるそうです。(下からはチラリとしか見えません) 
             この頃、皇帝ナポレオンがアーヘンの大聖堂から手に入れた “持つものを必ず皇帝にする石”と呼ばれた聖なる宝石がサファイヤ。後にナポレオンはそのサファイヤを手放し、転落の一途をたどったという逸話があるそうな・・・(こわい!) 
             772〜814年に神聖ローマ帝国を築いた「ヨーロッパの父」カール大帝が建てただけあって栄華がしのばれます。、7年に1回遺品が公開されているそう。次は2007年かな? 
            ドイツの端に位置するのでなかなか行けませんが、マーストリヒトまで行くなら逆に近くてとてもおすすめです。 
                  −・−・−・−・−・−・ 
            <再びマーストリヒト> 
             野外ステージでは毎日様々な演目を楽しむことができますが、今回は残念ながら旅行中雨の日が多く、「カルミナ・ブラーナ」など10時からの演奏会なのに豪雨で20分以上遅れての開演。 
            会場には入れませんでしたが、真夜中に広場向かいのカフェでコーヒーを飲みながら聴くのもなかなかない経験かもしれません。 
             
             心配だった私たちの公演日は、「こちらの公演日は大丈夫」との副市長さんの妙に確信に満ち溢れた?言葉通り朝から快晴! 
            夜の10時開演ですが、夕方のような明るさです。オーケストラのそれぞれの譜面台にマイクが、合唱団側にも数台マイクが立てられ、コンサートを街中で楽しもうという気概が感じられます。 
            ソリスト4人のアンサンブルも素晴らしく、会場の外に観客がたくさんいるのが舞台から見え、お祭りを楽しんでいる街の人達同様自分たちの歌声が夜空に響く開放的な演奏会を楽しみました。 
             
             翌日のミサは、パレードの始まりを意味する重要なミサらしく、一緒に歌ったカペラの皆が行列の先頭をきって満員の中を歌いながら登場すると、セルファース教会内に美しい声が響き感動的。彼らはとても強い声ですが教会の残響にまけない響きと強さが特徴的。私たちは2曲だけ歌いましたが、重要なミサでよく私たちに歌 わせてくれたなーと思う貴重な体験でした。 
             
             2:30からは街の人全員参加かしら?と思われる2時間半に及ぶ大パレード。通り道には数日前からスタンド式の観客席が用意されていてその前でパレードのパフォーマンスが行われるそう。 
            聖セルファース巡礼祭HEILIGDOMSVAARTは 
            このパレードが野外ステージに到着したところで終わります。 
             えーですが、オランダ人の背の高さには勝てず、木にも登ってみました!がいい写真は取れなかったので、パレードの写真は合唱団ホームページのこちらをご覧ください。 
             
             さて、2004年春に公開された映画「真珠の耳飾りの少女」は大好きなフェルメールの絵が題材で映像美も秀逸でしたが、この絵がアムステルダムから列車で1時間程のデン・ハーグにある”マウリッツハイス”所蔵と聞いて心がざわめき、たまたま友人が合唱団で一緒だったMさんがアムステルダムにいて2日間泊めてくださるという情報が舞い込んできて「これはもう行くしかない!!」と出発直前に帰国日を2日遅らせて帰国空港も変更してもらい、アムステルダムを旅行することになったのです。 
            こういう旅が可能なのがコーラス・ツアーの良いところ。 
             
            ⇒でもまたまた長くなりそうなのでオランダの旅2へ | 
             
            ←刺繍で描かれた本来の聖セルファース教会(今回は前の広場にテント会場が造られた)。向かって左側には赤い<ヤンス教会> 
            素晴らしい!!(chieさん作) 
             
            ≪マーストリヒト≫ 
            市内の交通: 
            ・バス1回券1.6ユーロ 
            (アムス・ハーグなどで共通。トラムも使用可) 
            回数券 
            STRIPPENN KAART 
            15回分6.4ユーロ 
            45回分18.9ユーロ 
            (ゾーン制:ゾーン数+1) 
            ・列車 
            1日切符一Dagkaart 
             1等 EUR 61.90 
             2等 EUR 38.70 
             
            宿泊ホテル(マーストリヒト): 
            TEIKYO EUROPE BV 
            Endepolsdomein 30 NL6229,EM Maastricht 
            TEL:043-3467700 
            一泊25ユーロ、朝食5ユーロ 
            帝京大学キャンパス内。フライトコフまで徒歩で15〜20分程 
             
            ≪橋の最新情報!≫ 
            マース川に架かる聖セルファース橋とボネファンテン博物館へ向かうJ.F.ケネディ橋(?_?)の間にこの4年の間に新しい橋(DE HOEG BROGK)が出来ました。ヘルポールト(地獄の門)辺り。旧市街からこの橋を渡った左側に大きなスーパーマーケットがあります。 
             
            ≪聖セルファース教会≫ 
            聖セルファースはマーストリヒト最初の大司祭で384年に亡くなり葬られた場所が教会の起源となっている。地下には墓があり、宝物殿の地下では6世紀の教会地下部分を見ることができる。 
            10:00-17:00 
            7・8月〜18:00 
            10月下旬〜3月日12:30〜 
            休:1/1,カーニバル,12/25 
            3ユーロ 
              
             
            ・ヤンス教会 
            イースター〜10月下旬 
            月-金11:00-16:00 
            無料(塔のみ1.15ユーロ) 
             
            ・聖母教会 
            9:00-18:00 
            ※写真撮影は禁止 
            宝物館 
            イースター〜10月下旬 
            月-土11:00-17:00 
            日13:00-17:00 
            宝物館のみ1.60ユーロ 
             
             
            ≪ルクセンブルク≫ 
            ・国内の交通 
            ルクセンブルク・カード 
            40近い博物館や美術館等を無料で見学でき公共の鉄道・バスが乗り放題。 
            グループ券もある。 
            1日券9ユーロ 
            2日券16ユーロ※ 
            3日券22ユーロ※ 
            ※1週間以内ならどの日でも使用可 
             
            ・ノートルダム寺院 
            憲法広場からすぐ 
            10:00-17:00 
            冬季10:00-12:00、14:00-17:00 
            休:なし 無料 
             
            ・聖ミッシェル教会 
            憲法広場から徒歩3分 
            10:00-17:00 
            休:なし 無料 
             
            ≪アーヘン(ドイツ)≫ 
            ・大聖堂 
            マーストリヒトの中央駅から420番のバスが1時間に2本出ています。所要時間約50分 
            終点まで乗ると大聖堂まで近いです。 
            (突然ですが終点バス停近くのレオニダス(ベルギーチョコの店)は値段が日本の1/10位だった。安い!!) 
            観光案内所の正面向かって左側の道を入ると右の方に見えてきます。帰りは同じバス停から乗ります。45分のドイツ語大聖堂ツアーがあります。 
            10:45-18:00 
            休:なし 
            ・宝物館klostergasse 
            10:00-18:00 
            (月-13:00,木-21:00) 
            休:なし 入場: ユーロ 
             
            ・観光案内所 
            バスを降り、進行方向突き当りを右に曲がったところ道路の左側にあります。 
            9:00-18:00(土-14:00) 
            休:日曜 
             
            ・飲む温泉場 
            観光案内所の正面向かって左側に丸い建物が見えます。 
             
             
             
             
             
            ≪マーストリヒト≫ 
            聖セルファース巡礼祭 
              
            HEILIGDOMSVAART 
            2004/7/1-11 
            最終日2:30〜のパレードは各教会の宝物が担がれ聖物行列と呼ばれるものらしい。 
              
             
             
             
             
            ≪今回のおみやげ≫ 
            BRUSCHETTA 
            Oil&VINEGAR 
            おすすめ!★★★★★ 
            トマトとイタリアンハーブとガーリックがフリーズドライになっていて、ブルスケッタ 1:お湯 2:オリーブオイル 1 の割合いで簡単にブルスケッタが出来る優れもの。レモンを加えたらイタリアンドレッシング、冷製パスタに加えたりと簡単にいろいろ使えておいしい!他にもバジルなど種類も豊富アメリカやヨーロッパに支店があるみたいです。日本で売っているところを知っていたら誰か教えてー! 
            ⇒なんと、日本にいつのまにか進出!味は5種類:オリジナル/ポモドーロ/オリーブ/マンゴー/フォルマッジョ! 
            ホームページはこちら 
            (2017.7)
            
             | 
          
          
            その他の旅行も見る! 
              シュトゥットガルト 
              ダブリン 
              ザルツブルグ 
              イスラエル1、2 
              ケルン 
             &マーストリヒト 
              ボン 
             &アイルランド1、2 
              ベルリン 
              ソウル2002 
              オスロ(ノルウェイ) 
              マーストリヒト1、 
             &アムステルダム2 
              ソウル2004 
              ソウル2005 
              ウィーン1 
             &ザルツブルグ2 
              南イタリア1 
             &ポンペイ2 | 
          
          
            | 簡単な旅の日程 | 
          
          
            <2004/7/6〜 
                 2004/7/15> 
            @AF275パリ経由 
            デュッセルドルフからバスでマーストリヒトへ 
            A〜Eマーストリヒト自由行動 
            7/10,22:00フライトコフ野外ステージ 
            ・シューベルト 
             「ミサ曲イ長調」 
            ・ブルックナー 
             「テ・デウム」 
            7/11,10:30聖セルファース教会ミサ 
            Fアムステルダムへ移動後観光 
            Gハーグへ観光 
            H〜IAF2041 スキポール空港から成田へ 
             
            旅行代金¥138,000 
            (マーストリヒトのホテル・朝食は別。現地主催者の補助があり、6日間で1万8千円程) 
             
             
            ≪マーストリヒトの 
              おいしいもの≫ 
            オランダの食べ物をおいしいという人はあまりいないという話でしたが 
            マーストリヒトはベルギー・ドイツの国境と近いせいかオランダの中でもグルメの街として知られているそうです。憧れの古城レストランは次回にするとして街中で食べた手軽なレストランをご紹介! 
             
            ・Cafe de Perroen 
            Vrijthof35,6211LH 
            Maastricht 
            TEL:043-255-073 
            10:00-22:30(レストラン)-26:00(カフェ) 
            無休 
            聖セルファース教会からフライトホフ広場に回った角のイートカフェ兼レストラン。スープとサラダでお腹一杯になり前回も何度かお世話になりました。今回は食事だったのでポーク 
            (Varkensvlees)ソテー(12ユーロ位)ときのこ入りのオムレツ(5.5ユーロ位)を頼んでみました。デミグラスソースかな?ちょっと甘めで味噌の様なコクがあり不思議とくせになる味。 
            ポテトが主食らしくこの店のは黄色っぽくホクホクしていて本当においしかったです。 
              
             
            ・ラビット料理が食べられる店 
            場所は旧市街から聖セルファース橋を渡った左側にある店。 
            料理全体の味付けは濃く、そこに酸味のあるアップルソースをたっぷりかけていただきます。あまずっぱから味?そのせいかうさぎの肉もくせがないように感じます。とにかく量は多いです!パンの代わりにポテトは必ずつくようですね。隣で食べていた老夫婦もさすがに食べっぷりは良かったです。 
             
              
             
             
            ≪オランダの窓≫ 
            一般の家庭から会社のビルまでオランダの建物の特徴といえば天井まである窓の大きさ!夜もカーテンはあまりしないそうで薄暗い間接照明(どうも明るい照明は苦手?)の居心地よさそうな家の中はすっかり丸見え。これって何の隠し事もありませんのでどうぞご覧くださいという意思表示だとか。いつもきれいにしておくのが大変そうだなあ。 | 
          
          
            | 今回の共演者 | 
            これだけ覚えれば完璧 簡単オランダ語講座 | 
            ≪ブルックナー≫ | 
          
          
            2004/7/10(土) 22:00 
            曲:シューベルト「ミサ曲変イ長調」 
            ブルックナー「テ・デウム」 
            指揮:ペーター・セルペンティ 
            管弦楽:リンブルク・シンフォニー・オーケストラ 
            合唱共演:セルファース教会聖歌隊「カペラ合唱団」 
            会場:マーストリヒト旧市街フライトコフ広場設営の野外ステージにて 
             
            2004/7/11(日) 10:30 
            曲: 
            ブルックナー「アベマリア」 
            スカルラッティ 
            「Exutate Deo」 
            聖セルファース教会のミサ 
             | 
            
            
              
                
                  | はい | 
                  Ja | 
                  ヤー | 
                 
                
                  | いいえ | 
                  Nee | 
                  ネー | 
                 
                
                  | 有難う・どーも | 
                  BEDANKT | 
                  ビダンキュト | 
                 
                
                  | ありがとう | 
                  Dank U Well | 
                  ダンクユヴェル | 
                 
                
                  | どうぞ | 
                  Alstblieft | 
                  アッシュブリーフ | 
                 
                
                  | さよなら | 
                  DA-HA | 
                  ダーハ | 
                 
                
                  | バイバイ | 
                  GROETEN | 
                  グローテン | 
                 
                
                  | おはよう | 
                  MORGEN | 
                  モーヘン | 
                 
                
                  | 良い週末を... | 
                  PRETTIG | 
                  プレティグ | 
                 
                
                  | いただきます | 
                  SMAHEIH | 
                  ??? | 
                 
                
                  | お元気? | 
                  HOE IS HET? | 
                  ホエ イズ ヘト | 
                 
                
                  | 愛してます | 
                  I KHOU VAN JOU | 
                  イク ハウ バン ジュ | 
                 
                
                  | 乾杯 | 
                  Proost | 
                  プロ−スト | 
                 
                
                  | また会いましょう | 
                  Tot ziens | 
                  トート ズィ−ンス | 
                 
                
                  | 私の名前は...です | 
                  Mijn naam is... | 
                  マイン ナーム イス... ... | 
                 
              
             
             | 
            ブルックナー「テ・デウム」 
            ブルックナーの代表的な声楽作品がこれです。曲中の旋律は第7交響曲の第2楽章に用いたり、また導入部分の弦の動きは未完の第9交響曲の終楽章に転用を考えたりと彼の晩年最も重要な作品となりました。しかも、「もし第9交響曲を完成できなかったら、その終楽章にはこの曲を代りにして欲しい。」と述べたと伝えられるなど、ブルックナー自身にとっても非常に重要な作品であったことは間違いないようです。 
             |